印鑑|通販|手書き文字を使った、京都の美しい手彫り仕上げ印鑑の西野

  • 京都の手書き文字印鑑 西野工房2号店
メニュー

下鴨神社で印鑑供養|印章祈願祭で大切な印鑑を奉納・供養

下鴨神社 印納社での古印章奉納,印章祈願祭 印鑑供養

下鴨神社の印章祈願祭とは


下鴨神社しもがもじんじゃ (賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ)では、毎年9月の最終日曜日に『印章祈願祭』を開催し、役目を終えた印鑑を丁寧に供養しています。10月1日の『印章の日』を記念して行われるこの伝統的な儀式では、本殿でのご祈祷の後、印納社にて埋納式が執り行われ、奉納された古印章が神聖な場所に納められます。

古くから続くこの文化は、印鑑に込められた想いや使用者の感謝を大切にするためのものです。初めて供養を考える方も、私たちが丁寧にサポートいたしますので、安心してご依頼ください。

矢印 世界文化遺産の賀茂御祖神社(下鴨神社)公式ホームページはこちらをチェック>>

下鴨神社の印章祈願祭になぜ供養・奉納を依頼するのか

新しい印鑑を購入された方や、結婚や会社名の変更で印鑑が不要になった方、または長年使ってきた印鑑が欠けてしまった場合など、処分に迷われることが多いと思います。多くの方が、大切に使ってきた印鑑をそのままゴミとして捨てることに抵抗を感じるのは自然なことです。また、個人情報が刻まれているため、悪用のリスクも懸念されます。

そのような時、京都の下鴨神社での印鑑供養・奉納をお考えください。印鑑を丁寧に供養し、神聖な儀式の中で安心・安全に処分することができます。長年支えてくれた印鑑に感謝を込めて、心を込めた供養を行うことで、印鑑が新たな役目を果たすことを祈願いたします。初めての方でも安心してご依頼いただけますので、ぜひご検討ください。


印鑑供養の費用について 安心の無料サービス

ご供養にかかる費用は全て無料で対応しております。印鑑をお送りいただく際の送料のみ、お客様のご負担となりますが、当店での印鑑購入の有無に関係なく、どなたでも供養のご依頼が可能です。西野工房は毎年、全国のお客様や企業様から多くの印鑑供養・奉納のご依頼を受け、下鴨神社の印章祈願祭で丁寧に対応してまいりました。

2024年度の実績は、ご依頼件数が247件、供養・奉納依頼の古印章は2,330本でした。


実印の供養と変更手続きについて


実印を変更する際には、まず以前の登録を廃止し、新しい印鑑で再登録する必要があります。手続きは以下の流れで進めます。

 

実印の登録廃止と新しい登録の流れ

1. 以前の印鑑登録の廃止 役所で「印鑑登録廃止申請書」を提出します。本人が行けない場合は、代理人に委任状を渡して申請できます。

2. 新しい実印の登録 廃止後に新しい印鑑を登録します。

必要なもの

・印鑑登録証(カード)
・廃止する実印
・新しい実印
・本人確認書類
・代理人が申請する場合は、委任状も必要です。


銀行印の供養と変更手続きについて


既に金融機関に登録した銀行印を変更する場合、印鑑が欠けたり、結婚で苗字が変わったり、印影デザインを新しくしたいといった理由でも手続きが可能です。変更には以前の登録印鑑が必要ですが、紛失時には不要です。


銀行印の登録廃止と新しい登録の流れ

1. 金融機関の窓口で変更手続き(改印)を行う

必要なもの

・既存の銀行印
・新しい銀行印
・本人確認書類
・通帳・キャッシュカード


印章祈願祭の供養・奉納までの流れ


実際に依頼する際に、印章祈願祭ではどのように祈願が行われるのか?といった疑問をお持ちの方に向けて、供養の様子を工程ごとに写真を用いてわかりやすくまとめました。


1. ご依頼の古印章を受付

下鴨神社 古印章受付の様子,印章祈願祭 印鑑供養

印章祈願祭当日には、厳重に保管していた古印章を金庫から取り出し、丁寧に箱に詰めて自家用車で下鴨神社まで運びます。その後、すべての古印章の受付を行います。毎年多くの古印章が集まるため、受付には時間がかかる場合がありますが、すべての印鑑が確実に供養されるよう、ひとつひとつ丁寧に対応しています。   

  

2. 納め箱に古印章が納められる

下鴨神社 全国から集まった古印章の様子,印章祈願祭 印鑑供養

境内に足を踏み入れると、祠が点在し、中央には立派な本殿が鎮座しています。受付を終えた古印章は、ここに集められ、慎重に納め箱に収められます。毎年、当店からの依頼だけでなく、全国から数多くの古印章が集まるため、ご祈祷で扱う印鑑の数は非常に多くなります。すべての古印章が丁寧に供養されるよう対応していますので、ご安心ください。


3. 印璽社前の本殿で印章祈願が行われる

下鴨神社 本殿拝所での古印章のご祈祷,印章祈願祭 印鑑供養

印璽社いんじしゃ」の前で、下鴨神社での印章祈願が厳粛に執り行われます。この儀式は本殿の外から一般の方も見学でき、約30分間、心を込めて祈願が行われます。儀式の後、古印章は次の場所へと移動し、供養の最終工程へ進みます。


4. 印納社にて祈祷

下鴨神社 印納社での印章祈願祭の様子,印鑑供養の儀式

その後、役目を終えた古印章は「印納社」へと運ばれ、印章祈願の祈祷が行われます。約30分間、古印章を前にして丁寧にお祈りが捧げられ、感謝と祈願の気持ちが込められます。


供養・奉納依頼の方法


下鴨神社 印章祈願祭,印鑑供養の儀式

印鑑の供養・奉納を希望される方は、以下の宛先に郵送でお送りいただくだけでご依頼いただけます。事前連絡やメールなども基本的に不要です。西野工房がサポートいたしますので、安心してお任せください。


送付先住所

〒613-0904
京都府京都市伏見区淀池上町174番地69
有限会社印鑑の西野オンライン工房 印章供養係
  

同封時の注意事項

古印章を京都の下鴨神社で供養する際は、印鑑ケース付きの印鑑や金属製(チタンなど)、ゴム製の印鑑、住所ゴム印は受け付けておりませんので、必ず印鑑のみをお送りください。当店では、受取証明ハガキをご希望の方にのみ発行しています。ハガキを希望する場合は、同封する切手代をお忘れなく(2024年10月から85円)。受取証明がなくても、印章祈願祭まで責任を持って保管・供養いたしますのでご安心ください。

印鑑をお送りいただく際の送料は、お客様のご負担となります。
古印章を封入しました封筒は、厚さ1cmを超えますので、お送りの際は、定形外郵便代金分の切手をご使用の上、ご郵送をお願いいたします。

お送りいただいた手紙や印鑑については、個人情報(お名前、住所、印面など)が写らないように配慮した上で、SNSやホームページで紹介させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  

2025年度 印章祈願祭の日程

9月28日(日曜日)の予定となっておりますが、正式に決定しましたらお知らせいたします。届きました古印章は、印章祈願祭まで厳重に保管いたしますのでご安心ください。
  

サポート

ご不明点やご質問がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが丁寧に対応いたします。
電話番号:0120-858-240まで
商品についてのお問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら>>   




過去の印章祈願祭レポート


矢印 2024年度の印章祈願祭レポートはこちら>> 最新情報
矢印 2023年度の印章祈願祭レポートはこちら>>
矢印 2022年度の印章祈願祭レポートはこちら>>
矢印 2021年度の印章祈願祭レポートはこちら>>
矢印 2020年度の印章祈願祭レポートはこちら>>
矢印 2019年度の印章祈願祭レポートはこちら>>
矢印 2018年度の印章祈願祭レポートはこちら>>
矢印 2017年度の印章祈願祭レポートはこちら>>


印鑑の買い替えもサポート


印鑑を買い替える際は、1945年創業の京都の西野工房をご検討ください。長年培われた技術と経験を活かし、お客様専用の印鑑をお作りしています。新しい印鑑が手元に届いた後、これまで使用していた印鑑を西野工房にお送りいただければ、購入から処分までの一連の流れを一括で対応いたしますので、安心してご利用いただけます。

矢印 単品はこちら>>
矢印 実印・銀行印 2本セットはこちら>>
矢印 銀行印・認印 2本セットはこちら>>
矢印 実印・銀行印・認印 3本セットはこちら>>

はじめての方へ
  • 当店の印鑑へのこだわり
  • 安心の印鑑5年間保証
  • 安心の返品保証
  • お急ぎの方へ印鑑特急仕上げ
  • 旧字・異字体について
角印
丸印・角印 2点セット
  • 100倍楽しむ!はんこ辞典
メディア掲載
商品の価格一覧

営業時間:朝10時~夕方4時
定休日: 土・日・祝日
メールでのご注文・お問合は365日24時間、受付中!!

SHOP INFORMATION

PAGETOP

ページTOPへ