印鑑|通販|手書き文字を使った、京都の美しい手彫り仕上げ印鑑の西野

メニュー

印章祈願祭で供養・奉納について

下鴨神社 印章祈願祭

印章祈願祭とは

京都市左京区にある神社、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)で毎年10月1日『印章の日』を記念して、9月の最終日曜日行われており、役目を終えた古印章を本殿にてご祈祷いたします。集まった古印章は、印納社にて埋納式が執り行われお社に納められます。

祈願をご依頼される理由は様々

新しく印鑑を購入したので、今まで使用していた印鑑をどうすればよいのか。今まで使っていた印鑑が欠けてしまったり、結婚して名前が変わってしまったり、法人の場合、会社名が変わったことにより不要な印鑑をどうしたらよいかお客様からのお悩みをよくお聞きします。

下鴨神社 お守りプレゼント

除災招福と、貴家繁栄をお祈りして、ゆかりの深い下鴨神社のお守をご希望のお客様に進呈しております。ただし、実印・銀行印・印鑑セット・会社実印・会社銀行印をご注文の方に限ります。ご注文の際に、各種注文フォームの「補足事項」の欄に、はんこお守り希望と記入して下さい。記載がない場合は、進呈できません。認印やその他の商品(印鑑ケースや朱肉など)にはお付けすることが出来ませんのでご注意ください。

毎年、印章祈願祭に参加

西野工房は、2014年から毎年、古印章をお預かりし印章祈願祭にて祈願させて頂いております。年々ご依頼の本数が増えており、2020年9月から2021年9月までのご依頼本数は1,577本、全国のお客様からご依頼を頂きました。

印鑑供養の費用

ご供養に係る費用は全て無料です。お送り頂きます際の送料は、お客様ご負担になります。


当店では、毎年たくさんのお客様・企業様から印章祈願祭で供養・奉納依頼を受けております。

2020年の印章祈願祭までにお送りいただきました印鑑
役割を終えた印章を供養させていただいております。

務めを終えた印鑑・はんこをお持ちの方は、全国の社寺で印章の供養が行われていますので、お近くの全日本印章業組合連合会に加盟しているはんこ屋さんへ印鑑をお持ち寄り下さい。

当店でも、眠っている古いご印鑑を郵送または宅配便にてお送りいただけましたら、年に一度の印章祈願祭にて供養・奉納させていただいております。

お客様から届きました印鑑は、来年の「印章祈願祭」まで当店で責任を持って保管させて頂きます。

●印鑑をお送りいただく際の送料はお客様ご負担となります。
下記住所を明記いただき、不要の印鑑を同封のうえ、お送りください。


〒613-0904
京都府京都市伏見区淀池上町174番地69
有限会社 印鑑の西野オンライン工房 印章供養 係


●供養できない印材
燃えない素材
(チタンなどの金属製・シャチハタなどのゴム製)
印鑑ケース類


ご供養に係る費用はすべて無料です。
初穂料(玉串料)などを同封頂きましても受領致しかねますので、何卒ご理解ご了承下さい。(同封頂いた場合は現金書留にて全額返送させて頂きます。)


●2021年の印章祈願祭の日程
2020年の印章祈願祭は、9月27日(日曜日)に開催され終了致しました。2021年度の印章祈願祭は、決まり次第告知させて頂きます。

過去に行われた印章祈願祭レポート

下鴨神社

はじめての方へ
  • 当店の印鑑へのこだわり
  • 安心の印鑑5年間保証
  • もしもの時の安心保証サービス
  • お急ぎの方へ印鑑特急仕上げ
角印
丸印・角印 2点セット
  • 100倍楽しむ!はんこ辞典
メディア掲載

営業時間:朝10時~夕方4時
定休日: 土・日・祝日
メールでのご注文・お問合は365日24時間、受付中!!

SHOP INFORMATION

PAGETOP

ページTOPへ