初めての方限定!京都職人手彫り仕上げの柘植印鑑を驚きの価格で提供
![薩摩本柘印鑑、手彫り仕上げの高品質な柘植印鑑](https://inkan-nisino.com/img/kojin/hon-tsuge-inkan-top.webp)
印面は、流線印相体で織田と彫刻しております。
京都職人が手掛ける高品質な柘植印鑑の魅力
薩摩本柘印鑑は、日本の伝統的な木材「柘」を使用し、美しい木目と高い耐久性を兼ね備えた高品質な印鑑です。軽量で手に馴染みやすく、天然素材ならではの温もりと強さを感じられるため、実印や銀行印、認印として最適です。
西野工房では、熟練職人が手書きで一つひとつ印影を作成し、手仕上げで丁寧に仕上げます。初めての方限定で、驚きの特別価格で提供する1日30本限定のキャンペーン中。店舗に足を運ばなくても安心して選べる品質と技術をぜひお試しください。「柘植 印鑑」をお探しの方に最適な、この薩摩本柘印鑑を手に取って、あなたの大切な契約や場面でご活用ください。
薩摩本柘の歴史
薩摩本柘の歴史は、江戸時代にまで遡り、日本の薩摩地方(現在の鹿児島県)で育まれた柘の木がその基盤です。この地域特有の温暖な気候と肥沃な土壌が、他にはない強靭で美しい木材を育て、薩摩本柘は印材として非常に高い評価を得てきました。特にその緻密な木目と優れた耐久性は、実印や銀行印、認印など重要な用途に最適な素材です。
薩摩本柘は、伝統的な手彫り印鑑の素材として長く親しまれ、その品質は格式高い印鑑文化を支えてきました。その歴史を受け継ぎつつ、現代でも高品質な印材として広く支持されています。手触りの良さ、温もり、そして美しい木目は、使用するたびに特別感を味わえる逸品です。「柘植 印鑑」をお探しの方に、薩摩本柘は伝統と実用性を兼ね備えた最良の選択です。ぜひこの機会に、長く愛用できる高品質な薩摩本柘印鑑を手に入れて、信頼と格式を刻み込む特別な一本をご体感ください。
薩摩本柘の特徴
薩摩本柘は、日本で高品質な印鑑素材として広く認められており、その特徴は美しい木目と抜群の耐久性にあります。薩摩地方(現在の鹿児島県)で育った柘の木は、緻密で強度が高く、長期間の使用でも摩耗しにくい特性を持ちます。このため、実印や銀行印などの重要な印鑑の素材として非常に適しています。また、軽量で手に馴染みやすい点も特筆すべきポイントで、押印時には力がしっかり伝わるため、使い心地が良いのも魅力です。
さらに、天然木材ならではの温もりと独特の風合いを楽しめるのも薩摩本柘の特徴です。使い込むほどに木材の味わいが深まり、より一層の愛着を感じられるでしょう。自然素材であるため環境に優しく、手彫りによる繊細な印影を刻むのにも適した素材です。薩摩本柘は、印鑑としての実用性と高級感を兼ね備えた素材で、長く安心して使える信頼の逸品です。「柘植 印鑑」をお探しの方には、薩摩本柘が最適な選択肢です。伝統と実用性を兼ね備えたこの素材で、特別な印鑑を手に入れませんか?
![薩摩本柘印鑑のさまざまな角度からの外観](https://inkan-nisino.com/img/kojin/info/tsuge.webp)
薩摩本柘印鑑のさまざまな角度からの外観
薩摩本柘印鑑の選び方
薩摩本柘印鑑を選ぶ際は、使用目的や好みに合ったサイズを考慮することが大切です。今回ご提供する薩摩本柘印鑑は、10.5mmと12.0mmの2種類からお選びいただけます。これらのサイズは、銀行印や実印としても十分な存在感と信頼性を持ち、男女問わず使いやすい大きさです。特に10.5mmはコンパクトで手軽に使いたい方に、12.0mmは少ししっかりとした印影を求める方におすすめです。
薩摩本柘は、軽量で手に馴染みやすい天然木材を使用しており、押印時には力がしっかり伝わるため、快適な使用感を提供します。また、使い込むほどに味わい深い風合いが増し、長く愛用できるのも魅力の一つです。
初めての印鑑選びにもぴったりな薩摩本柘印鑑は、自然素材ならではの温もりと高い耐久性を兼ね備えています。銀行印や実印としての実用性はもちろん、長期間使用しても変わらない品質と信頼感を実感してください。「柘植 印鑑」をお探しの方には、この薩摩本柘印鑑が理想の選択肢です。
実印・銀行印・認印の違いと用途
実印・銀行印・認印の表記は、当店で分類上分けさせていただいておりますが、銀行印をご注文された場合でも、実印や認印として、また、実印をご注文された場合でも、銀行印や認印としてご使用いただいても問題ありません。ご使用用途は、お客様のご判断でご使用いただけます。
![薩摩本柘印鑑の推奨サイズ表](https://inkan-nisino.com/img/kojin/info/saizu1.webp)
薩摩本柘印鑑の性別ごとの最適な印鑑サイズ表
実印として
男性用の実印は、堂々とした16.5mmまたは、18.0mmをお勧めしています。女性の方でご結婚されている場合は、ご主人より小さいものをお選びいただくお客様が多いですが、男性の方と同じ大きさの実印でも問題ございません。女性の方でも、企業家の方などビジネス上でご使用になる場合は、大きいサイズをお勧めしています。代表者としての実印をお作りください。印材によっては、21.0mmもご用意しています。
実印が求められる時は
必ず準備が必要となり使用する場面が訪れるのが「実印」です。重要な手続きに用いられることが多く、頻繁に押印をする印鑑ではないため、急に必要となり慌てて準備するケースも多いです。例えば、土地や家を購入する時(不動産取引)や自動車を購入する時、金銭などの貸借証書・契約書で使用されます。その他には、遺産相続を行う際にも使用されます。
実印の規定
実印は市区町村の役所に登録された公的な印鑑です。引っ越しの際は転居先で再登録が必要で、一度登録した実印は簡単に変更できません。実印のサイズは8mm〜25mmの範囲で、円形が一般的です。フルネーム、苗字のみ、名前のみでの登録が可能ですが、旧姓での登録はできません。ゴム印など変形しやすい材質は不可です。印影が他の人と異なることが重要で、早めの準備をお勧めします。
印影の重要性
実印は、最も重要な印鑑になります。購入の際に注意して確認しておく必要がある点は、コンピュータで大量生産されている実印であるかどうかです。機械彫りで大量生産されている印鑑は、納品がとても早く、価格帯も非常に手頃です。しかし、重要な意思決定の時に、合意の証明が他の人と同じ印では、セキュリティ上好ましくありません。自分だけが持っている印影で印鑑を作製することが重要です。
銀行印として
男性用の銀行印は、15.0mm、女性用の銀行印は、13.5mmがお勧めです。
銀行印が求められる時は
銀行印とは、銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関に印影の届け出をしている印鑑のことを言います。預金の引き出しや振り込みをする際に使用されていましたが、ATMなどの普及により、キャッシュカードなどで引き出し・振り込みを済ませることが多くなり、頻繁には必要がなくなりつつあります。しかし、金融機関での口座開設や保険の契約など金銭に関わる契約の際には必要です。
銀行印は、縦書き・横書きどちらが人気
印鑑本来の彫刻文字としては「縦書き」が基本ですが、昔から上から下へお金が流れていくことを避ける意味で、「横書き」がお金がたまるとされており、ほとんどのお客様が「横書き」を選んでおります。認印や実印は縦書きで作製される方が多く、区別しやすいというメリットもございます。
認印や実印を銀行印として登録できますか
認印や実印として使っている印鑑を、銀行印として登録することに法律上の問題はございません。大量に生産された印鑑を登録することも可能です。しかし、同じ名字の印鑑が簡単に手に入るため、悪用される危険性が増します。また、一緒に使ってしまうと、普段から頻繁に使うことになり、印影が偽造・複製されるリスクも高まります。自分の財産に関わる重要な印鑑なので、セキュリティの観点から、偽造されにくい手書きの印影とし、認印・銀行印・実印は別々にご用意いただくことをお勧めします。
認印として
男性用の認印は12.0mm、女性用の認印は10.5mmがおすすめです。ただし、会社などで使用する場合、上司の方より大きいサイズの印鑑となってしまう可能性があるため、小さめの10.5mmを選ばれるお客様もいらっしゃいます。
認印が求められる時は
認印とは、届け出を必要としない印鑑のことです。日常生活だけでなく、職場での確認事項への簡単な署名として、または回覧や荷物の受け取りなど、書類の承認や意思確認にも使われます。
人気の書体は
確認したというサインの代わりになることに使われることが多いので、当店では、「読みやすい印相体」をお勧めしています。他の人が見て判読しやすいことが理想です。
認印は、縦書き・横書きどちらが人気
縦書きを選択する方が圧倒的に多いです。理由としては、横書きでも使用可能ですが、現代の横書きは『左から右』、一方で印鑑の横書きは『右から左』となるため、相手に判読されにくくすることを避けるため縦書きが選ばれています。
薩摩本柘印鑑のお手入れ方法
薩摩本柘印鑑は、その美しい木目と自然な風合いを長く保つために、定期的なお手入れが必要です。
-
1.薩摩本柘印鑑は湿気と乾燥を避ける
薩摩本柘は天然木材のため、湿気と乾燥に敏感です。湿気が多すぎるとカビが発生することがあり、乾燥しすぎると木が割れる原因となります。保管する際は、適度な湿度を保つ環境に置きましょう。特に湿度の高い場所や乾燥した場所は避け、自然な湿度が保たれる風通しの良い場所に保管することが理想です。
-
2.薩摩本柘印鑑は直射日光を避ける
薩摩本柘印鑑は直射日光によって変色や劣化する可能性があります。長時間の直射日光に晒されると、木材が日焼けしてしまうため、保管場所は日陰の風通しの良い場所が最適です。特に、ガラスケースなど光が集まりやすい場所での保管は避け、自然な環境での保管を心がけましょう。
-
3.薩摩本柘印鑑の定期的な清掃を行う
薩摩本柘の美しさを保つためには、定期的な清掃が必要です。表面に汚れが付いた場合は、柔らかい布で優しく拭き取ります。強力な洗剤や研磨剤は使用せず、木材の自然な風合いを損なわないように注意しましょう。また、強くこすらず、表面を傷つけないように優しく手入れを行います。
薩摩本柘印鑑でよくある質問
薩摩本柘印鑑を検討しているお客様からよくいただく質問をまとめてあります。
-
薩摩本柘を選ぶメリットとは?
-
薩摩本柘印鑑は、天然木材の中でも最高品質を誇る「柘植」を使用した印鑑です。その特徴は、美しい木目と抜群の耐久性にあり、実印や銀行印など重要な用途に最適です。熟練の職人が手書き文字でデザインし、手彫り仕上げによって一つひとつ丁寧に作製されるため、唯一無二の特別な印鑑をお届けします。軽量で手に馴染みやすく、押印時には力が均等に伝わり、快適な使用感を提供します。さらに、使い込むほどに味わい深くなる天然素材ならではの温もりが魅力です。薩摩本柘印鑑は、長期間使用しても品質が変わらず、信頼と格式を求める方に最適な選択です。今、この機会に特別な印鑑を手に入れて、あなたの重要な場面を彩りましょう。
-
特別価格で販売する理由は?
-
インターネットで「柘植 印鑑」を購入する際、実際の店舗で印材や製造工程を確認できないため、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。西野工房では、実印や銀行印、認印に使用する高品質な薩摩本柘を採用し、熟練の職人が手書きの印影と手彫り仕上げで丁寧に作製しています。お届けする印鑑は、長年培った技術と品質を実感いただけるものです。この印鑑を通じて、西野工房の製品を信頼していただき、次回以降も安心してご依頼いただけることを目指しています。特別な印材「柘植」の温もりと信頼性をぜひお確かめください。
-
特別価格の薩摩本柘は通常商品と何が違う?
-
薩摩本柘は、高品質な「柘植 印鑑」として知られ、通常商品と同じ上質な印材を使用しています。この印材を熟練職人が手書き文字でデザインし、手彫り仕上げで丁寧に作製します。ただし、本商品は以下の3点が通常商品と異なります。
1.印鑑5年保証が付いていないこと。
2.フルネームに対応せず、書体は「篆書体」を選べないこと。
3.印鑑ケースが付属していないこと。
これらの制約があるものの、薩摩本柘の天然素材ならではの美しい木目と耐久性、そして職人技による確かな品質はそのままです。手頃な価格で「柘植 印鑑」の魅力を体感できる本商品は、日常使いの認印や銀行印としてもおすすめです。 -
この薩摩本柘は送料無料ですか?
-
配送はポスト投函となりますが、送料は無料です。ただし、ポスト投函のため、代金引換はご利用いただけません。また、配送時間の指定もお受けできませんので、ご了承ください。
熟練職人による手書き印影、手彫り仕上げ
当店の印鑑は、お客様の大切な印鑑を、京都の熟練の印章制作士が注文を受けてから一点ずつ手書きでデザインし、作製しております。一般的なコンピュータによる印影とは異なり、職人の手によって生み出されるため、お客様だけの唯一無二の印影をお持ちいただけます。それにより、お客様の大切な文書や契約に、温かみと個性を加えることができます。
彫刻工程においても、荒彫り後の仕上げを職人が行い、手書きの風合いを大切にした仕上がりを実現しています。この手彫り仕上げによる細やかな曲線は、機械では決して表現することができない、職人技の結晶です。
![薩摩本柘印鑑の印影を手書きで作成](https://inkan-nisino.com/img/shop-info-30.webp)
京都の熟練職人が手書き、手彫り仕上げを行った薩摩本柘印鑑
薩摩本柘印鑑一覧
単品で複数本買い揃えるより、まとめて購入いただく方が割引があるのでお買得です。また、複数本購入時の彫刻文字ですが、別々のお名前を作製することも可能です。同一文字のお名前をご注文頂いた場合は、基本的に異なる印影で作製しています。
![薩摩本柘単品画像](https://inkan-nisino.com/img/kojin/tsuge-01n.webp)
![薩摩本柘 実印・銀行印画像](https://inkan-nisino.com/img/kojin/tsuge-02n.webp)
![薩摩本柘 銀行印・認印画像](https://inkan-nisino.com/img/kojin/tsuge-02n.webp)
![薩摩本柘 実印・銀行印・認印画像](https://inkan-nisino.com/img/kojin/tsuge-03n.webp)