実印とは?失敗しない選び方と手続きガイド

実印の基本知識
実印とは何か?認印や銀行印との違い

実印とは、市区町村の役所に印鑑登録を行い、公的に「本人の意思を証明する印鑑」として認められたものです。日常的に使う認印や銀行で届け出る銀行印とは異なり、法的効力を持つ唯一の印鑑です。
主に、以下のような重要な手続きで使用されます。
- 不動産の売買や賃貸契約
- 自動車の購入・譲渡
- 遺産相続・遺言執行
- ローン契約(住宅ローン・事業融資など)
それぞれの印鑑の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。
印鑑の種類ごとの違い
種類 | 用途 | 登録の有無 | 法的効力 |
---|---|---|---|
実印 | 契約書、登記、各種証明手続き | あり(印鑑登録) | 強い |
銀行印 | 銀行口座開設、金融取引 | 銀行へ届出 | 中 |
認印 | 書類確認、荷物受け取りなど | なし | 弱い |
特に実印は、「本人がこの契約に同意している」という証拠になるため、トラブル防止にもつながる非常に重要な印鑑です。
※実印とあわせて、銀行印についてはこちら 、認印についてはこちら もご覧いただけます。
夫婦で実印の共有化について
結論から言うと、夫婦で同じ実印を使うことはできません。実印は、市区町村に個人単位で登録されるものであり、たとえ家族や配偶者であっても共有は認められていません。住宅ローンや不動産売買などの契約では、契約者ごとに印鑑登録証明書と対応する実印が求められます。 そのため、夫・妻それぞれが自分の名前で作った実印を、別々に登録しておくことが必要です。
「夫婦で揃える実印セット 」では、素材やケースをおそろいにしながら、個別に印鑑登録できるペア実印を用意できます。法的にも正しく、見た目にも記念になる実印セットをお探しの方におすすめです。
実印が必要になる場面とは?(不動産・車・契約など)
実印は、以下のような重要な手続きにおいて求められます。
- 不動産の売買・賃貸契約
→物件の名義変更や売却時には、印鑑証明付きの実印が必要になります。 - 自動車の購入・譲渡
→自動車登録・名義変更の際にも実印と印鑑証明書が必要。 - 遺産相続・遺言執行
→相続手続きでは、相続人全員の実印と印鑑証明書が求められる場合があります。 - ローン契約(住宅ローン・事業融資など)
→本人の意思確認のために実印が用いられます。 - 法人設立・重要な契約書の締結
→個人事業主や法人代表者が実印を使うことで契約が正式に成立します。
これらの手続きは、いずれも「本人確認の正確性」が重視されるため、実印の信頼性が求められる場面といえます。特に住宅や車の購入などは突然訪れることもあり、実印は、いざという時のために早めに作成・登録しておくことが大切です。
実印の登録手続きと必要書類の解説
実印として正式に使用するためには、印鑑を役所に登録し「印鑑証明書」を発行できるようにする必要があります。この手続きが印鑑登録です。
実印の登録手順と手続きの流れ
- 1
実印として使いたい印鑑を用意
シャチハタや変形印、ゴム印は登録できません。
- 2
本人確認書類を持参して、住民登録のある市区町村役所へ
原則として「顔写真付き公的身分証明書」が必要。(マイナンバーカード、運転免許証など)。
- 3
窓口で「印鑑登録申請書」を記入・提出
複数印を登録することはできません。すでに登録がある場合は、「廃止手続き」→「新規登録」が必要です。
- 4
即日〜数日で「印鑑登録証(カード)」が交付される
印鑑登録証(カード)は、印鑑証明書を発行する際に絶対に必要。
実印登録に必要な書類一覧(本人申請の場合)
以下は、実印登録を行う際に本人が窓口で提出する必要書類の一覧と、それぞれの見本画像です。具体的には、【実印】【本人確認書類】【印鑑登録申請書】の3点が必要となります。
必要書類 | 備考 |
---|---|
印鑑 | 実印として登録したい印鑑 |
本人確認書類 | 運転免許証・マイナンバーカードなど |
印鑑登録申請書 | 窓口で記入・提出 |
※未成年の場合や代理人による申請には、委任状や追加書類が必要なことがあります。

印鑑登録用の印鑑(実印)

本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)

印鑑登録申請書(窓口で配布)
※画像はあくまで参考例です。実際の申請書類は市区町村によって様式が異なる場合があります。
実印の選び方 素材・サイズ・書体のポイント
実印は人生の大切な契約に使用される、非常に重要な印鑑です。素材・サイズ・書体の選び方によって、実印としての「信頼性」や「使いやすさ」に大きな差が出ます。こちらでは、実印をご購入いただく際に役立つ選び方のポイントをご紹介します。
実印に使われる印材の選び方(本柘・黒水牛・チタン・象牙など)
実印の素材にはさまざまな種類があり、それぞれに特性と魅力があります。耐久性・風合い・お手入れのしやすさなどを考慮して、ご自身の使用スタイルや好みに合ったものをお選びいただくことが大切です。
実印素材の比較と選び方ガイド
素材 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
本柘 | 植物性素材で温かみがあり、細かい彫刻に最適 | ナチュラルで軽量な印材をお探しの方 |
黒水牛 | 高級感があり、耐久性にも優れ、捺印性が高い | 長く使いたい方/重厚感を求める方 |
チタン | 抜群の耐久性・水濡れや変形に強く、現代的な印材 | お手入れが楽・金属質感を好む方 |
象牙 | 伝統的な高級印材で長期使用にも適している | 一生ものの格式ある印材をお探しの方 |
※迷った方には、バランスの良い「黒水牛」が特に人気です。
※象牙はワシントン条約により国際取引が規制されていますが、国内では正規の流通ルートにより販売・使用が認められています。西野工房では、適法な手続きに基づき提供された象牙印材のみを取り扱っております。
それぞれの素材には色合いや風合いの違いがあり、贈答用としても喜ばれる逸品です。
出荷予定日のご案内
正確な出荷日は、ご注文後に当店よりお送りするメールにてご案内いたします。
特急仕上げについて
- 本サービスは、お急ぎのお客様専用のサービスで、通常のご注文よりも優先的に製作日程を確保し、早めの納期でお届けいたします。
- ※なお、本サービスは無料でご利用いただけますが、必ずお電話にてご予約をお申し込みいただく必要がございます。
下記の価格は、実印に最適な13.5mmの価格を表示しております。

薩摩本柘
送料無料木材
手になじむ軽さと精巧な彫刻が魅力の実印

彩樺
送料無料木材
強さと美しさを兼ね備えた実印用印材

黒彩樺
送料無料木材
深みのある黒色が魅力。実印にふさわしい高級感と強度
火神
送料無料木材
美しい赤褐色が魅力。実印として存在感を放つ火神

伊勢桧
送料無料木材
伊勢神宮ゆかりの木で、縁起の良い実印に最適

屋久杉
送料無料木材
千年の時を刻む希少木材。実印に最適な格式ある印材

芯持ち黒水牛
送料無料角(つの)
高級感と耐久性を兼ね備えた、実印に人気の定番印材

オランダ水牛(柄)
送料無料角(つの)
天然模様が美しい希少素材。実印に高級感と品格を

オランダ水牛(白)
送料無料角(つの)
柔らかな風合いと高級感で、実印に人気の白水牛

牛角(特上)
送料無料角(つの)
自然な色合いと美しさが際立つ実印用の高級素材

マンモス(特上)
送料無料牙(きば)
歴史と神秘が宿る逸品。実印に特別な価値を求める方へ

象牙(並)
送料無料牙(きば)
自然な艶と滑らかさが美しい、実印に人気の象牙

象牙(中)
送料無料牙(きば)
均一な質感と美しい艶。実印に最適な中ランク象牙

象牙(上)
送料無料牙(きば)
優雅な艶と高級感を備えた、実印に最適な象牙印材

象牙(特上)
送料無料牙(きば)
自然な艶と滑らかさが美しい、実印に人気の象牙

極上芯持ち象牙
送料無料牙(きば)
究極の美しさと品格。一生ものの実印に選ばれる象牙

シルバーチタン
送料無料金属
高耐久&シャープな質感。実印に最適な現代素材

ゴールドチタン
送料無料金属
華やかさと重厚感を兼ね備えた実印に人気の素材

鏡面シルバーチタン
送料無料金属
鏡のような輝きと高耐久。実印に選ばれる上質素材

鏡面ブラックチタン
送料無料金属
深みのある艶と重厚感。実印に選ばれる高級素材

鏡面ゴールドチタン
送料無料金属
鏡のような艶感が魅力。実印にふさわしいゴールド印材
薩摩本柘
植物性素材で扱いやすく、自然な風合いが魅力。
初めての実印としても安心して選ばれる定番素材。
彩樺
硬く、耐久性と美しさを兼ね備えた木材。
実印として幅広い世代に選ばれる人気素材。
黒彩樺
深みのある色合いと高級感が魅力の木材。
落ち着いた印象で、実印として人気の素材。
火神
赤褐色の美しい木目が印象的な木材。
実印として特別感を演出します。
伊勢桧
繊細な木目が美しい高級木材。
縁起の良さから、実印としても人気の素材。
屋久杉
千年を超える年輪が生む重厚な風合い。
神秘的な素材として、実印に特別な価値を添えます。
芯持ち黒水牛
漆黒の艶と高い耐久性が特長の定番印材。
重厚感と信頼感があり、実印に広く選ばれています。
オランダ水牛(柄)
天然模様の美しさと程よい硬度が特長。
個性と上品さを兼ね備え、実印に人気の高い素材。
オランダ水牛(白)
上品な色合いと自然な光沢が魅力の印材。
優しい印象を与える素材として、実印に選ばれています。
牛角(特上)
自然な色合いと透明感のある艶が特長の高級印材。
落ち着いた美しさで、実印として上質さを求める方に最適。
マンモス(特上)
数万年の時を超えて眠りから蘇った、神秘的な希少印材。
重厚な存在感と特別感を兼ね備え、実印としての価値を演出。
象牙(並)
滑らかな質感と自然な艶が魅力の伝統的高級印材。
品格と実用性を兼ね備え、実印として選ばれ続ける素材。
象牙(中)
均一で美しい質感と程よい光沢が特長の上質印材。
高級感と扱いやすさのバランスに優れ、実印として安心。
象牙(上)
きめ細かな質感と上品な艶が美しい、伝統的な高級印材。
品格と実用性を備え、実印として長年にわたり選ばれる素材。
象牙(特上)
極めて滑らかで美しい艶を持つ、希少な高級印材。
格式と風格を兼ね備えた逸品として、実印に最適。
極上芯持ち象牙
滑らかな艶が際立つ最高級の象牙印材。
一生ものの実印として特別な価値を求める方に最適。
シルバーチタン
光沢と高い耐久性を備えた、現代的な印材。
水や衝撃に強く、実印として長く使える素材。
ゴールドチタン
華やかな輝きと抜群の耐久性を兼ね備えた印材。
水や衝撃にも強く、実印として信頼性の高い素材。
鏡面シルバーチタン
鏡のように美しい光沢と圧倒的な耐久性が魅力の印材。
スタイリッシュな印象で、水や傷にも強く、実印として長く使える素材。
鏡面ブラックチタン
深みのある黒の艶感と鏡面仕上げが高級感を演出。
重厚で落ち着いた印象を持ち、実印として威厳を求める方に最適。
鏡面ゴールドチタン
金色の華やかさが際立つ高級感あふれる印材。
実印として特別な輝きを求める方に選ばれています。
実印サイズの選び方・目安
実印 のサイズは、重要
性別や氏名の文字数によって最適なものを選ぶのが一般的です。
小さすぎると印影が弱く見えるため、以下のサイズ目安をご参考ください。
男女別おすすめサイズ
性別 | 推奨サイズ(直径) | 特徴 |
---|---|---|
男性 | 15.0mm~18.0mm | 力強く、存在感のある印影を演出 |
女性 | 13.5mm~15.0mm | 上品かつバランスの良いサイズ感 |
氏名の文字数が多い方は、大きめのサイズを選ぶと文字の潰れを防ぎやすくなります。
実印の書体種類と選び方
実印 の書体は、印象を左右
偽造防止・信頼性・印影の美しさにも深く関わる重要な要素です。
西野工房では、他では手に入らない独自開発の書体「流線印相体」「印篆印相体」を採用しており、実用性と意匠性を兼ね備えた実印づくりを実現しています。ここでは、それぞれの書体の特徴と選び方についてわかりやすくご紹介します。

流線印相体
西野工房オリジナルの書体「流線印相体」は、実印にふさわしい縁起の良さと美しさを兼ね備えた人気書体です。印相体をベースに線が上向きに流れるようデザインされており、「運気や金運を受け止める」という願いが込められています。印面は上向きの筆致で構成されているため、力強くも繊細な印象を与え、バランスの取れた美しい印影を生み出します。フォントにはない温かみと迫力があり、縁起物としての意味合いも強いため、実印の書体として選ばれる方が非常に多い書体です。その洗練された意匠と意味合いから、西野工房の実印書体の中でも特に支持を集めています。

印篆印相体
西野工房オリジナルの「印篆印相体」は、京印章の極意である「印篆」をもとに、印相体の美しさを融合させた上品な実印書体です。直線を基調としたシャープな構成が特徴で、文字ごとの画数の違いによって生まれる空間を、熟練職人の感覚と技術で美しく調和させています。空間を巧みに折り曲げて埋めるそのデザインは、格調高く洗練された印影を生み出し、見る人に気品を感じさせる仕上がりとなります。実印としての信頼性と美しさを両立させたい方におすすめの、バランスと品格を追求した書体です。

篆書体
印篆(いんてん)は、格式高く厳粛な印象を与える実印や銀行印に最適な伝統書体です。西野工房では、篆書体の中でも特に格調ある「印篆」を厳選し、由緒ある技法と熟練の手仕事で丁寧に彫刻しています。この書体は、紙幣にも用いられるほどの信頼性と気品を備えており、重要な実印としてふさわしい風格と威厳を演出します。
偽造防止に優れた実印書体の特徴
- 実印は重要な法的効力を持つ印鑑のため、第三者による悪用や不正使用を防ぐ観点でも、偽造に強い書体の選択が重要です。
- 特に「流線印相体」や「印篆印相体」は、線の入り組みや独特の崩しが特徴で、専門技術がない限り再現が非常に難しいとされています。書体が複雑であるほど、印影の模倣やコピーリスクが下がるため、安全性を重視する方には特におすすめです。
- また、西野工房では一つひとつの印鑑を熟練の職人が手彫り仕上げ(手仕上げ彫り)しており、印影の美しさとセキュリティ性を両立した実印づくりを実現しています。
実印の作成にはネットショップが便利
実印は、信頼できる専門店や実績のある通販サイトで作成するのが安心です。対面での相談を重視したい方は、地域の印鑑専門店や文具店などが候補になります。
一方で、通販では24時間いつでも注文でき、書体・素材・サイズを選びながら比較検討できるため、近年では多くの方がオンラインで実印を作成しています。西野工房では、熟練職人による手彫り仕上げ(手仕上げ彫り)と高品質な印材にこだわり、ご自宅にいながらでも安心してご注文いただける環境を整えています。
納期・価格の目安と相場
一般的な実印の価格相場は、使用する素材やサイズ・作製工程によって異なり、おおよそ4,000円〜15,000円前後が目安とされています。たとえば、本柘や黒水牛などの定番素材は比較的リーズナブルですが、チタンや象牙などの高級印材になると価格帯が上がります。
実印の納期については、店頭で作成する場合は即日〜数日程度、通販では注文から発送まで通常3〜7営業日ほどが目安です。西野工房では、お客様のご注文内容に合わせて丁寧に対応し、ご希望のタイミングに間に合うよう最大限の努力を行っております。
安全な通販での注文時の注意点
通販で実印を作製・購入する際は、その印鑑が「実印として登録可能な印鑑」であるかどうかを必ず確認しましょう。たとえば、シャチハタ・ゴム印・変形印などは、自治体の印鑑登録に対応していません。
また、購入前に「印材の品質」「彫刻の方式(手仕上げor機械彫り)」「返品・再彫刻対応の有無」なども確認しておくと安心です。西野工房では、実印の印鑑に品質保証をつけ、安心・安全な通販環境で全国どこからでもご注文いただけます。
実印登録の流れ(市区町村ごとの違い)
実印として印鑑を使用するには、お住まいの市区町村の役所で「印鑑登録」を行い、「印鑑登録証(カード)」の交付を受ける必要があります。
一般的な印鑑登録の流れは、「実印として使用する印鑑と本人確認書類を持参 → 窓口で印鑑登録申請書を提出 → 即日または後日交付」という手順が一般的ですが、本人確認の方法や必要書類、即日交付の可否などは市区町村によって異なる場合があります。
登録手続きの前には、お住まいの自治体のホームページや窓口で最新の登録要件や持ち物をご確認いただくのがおすすめです。
実印登録後の取り扱いと注意点
実印は、法的な効力を持つ非常に重要な印鑑のため、日常的な使用は避け、必要な場面のみに限定して使用することが一般的です。具体的には、不動産の売買や遺産相続、住宅ローン契約など、強い証明力が求められる契約時に使用されます。
保管方法・盗難・紛失時の対応
- 実印の保管には、耐火金庫や鍵付きの引き出しなど、第三者が触れられない安全な場所を選びましょう。
- 万が一、実印を紛失・盗難された場合は、速やかにお住まいの市区町村役所で印鑑登録の廃止手続きを行い、印鑑登録証を無効にする必要があります。その後、あらためて新しい印鑑の登録を行ってください。
- また、印鑑登録証(カード)のみを紛失した場合でも再発行の手続きが必要です。いずれの場合も、早めに役所へ相談し、適切な対応をとることが重要です。
印鑑証明書の発行方法と使い方
実印を登録すると、市区町村から「印鑑登録証(カード)」が交付されます。このカードを使うことで、印鑑証明書の発行が可能になります。
発行方法は、役所の窓口のほか、マイナンバーカードを使ったコンビニ交付サービスに対応している自治体も増えており、以前より手軽に取得できるようになっています。
印鑑証明書は、本人が契約に同意したことを証明する公的書類として、非常に強い法的効力を持ちます。主に不動産契約・金融機関での融資・会社設立など、重要な場面での提出が求められます。必要書類の一部として提示が必要なケースも多いため、印鑑登録証は厳重に保管し、万一の紛失や盗難に備えておくことが大切です。
よくある質問
実印を検討しているお客様からよくいただく質問をまとめてあります。
-
実印として使える印鑑の素材に制限はありますか?
-
実印として登録できる印鑑の素材には、法律上の明確な制限はありませんが、多くの市区町村では「長期間使用に耐える丈夫な素材」であることを条件としています。そのため、本柘(ほんつげ)・黒水牛・チタン・象牙などの耐久性の高い素材が一般的です。一方、シャチハタ・ゴム印・プラスチック製の印鑑は、変形や摩耗しやすいため、印鑑登録が認められていません。
-
実印の登録に必要な書類は何ですか?
-
実印の登録には、以下の書類が基本的に必要です。
実印として登録する印鑑
本人確認書類(顔写真付きの公的証明書)
例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど
市区町村によっては、印鑑登録申請書を事前に記入する必要があります。
※未成年や代理人による申請の場合は、別途委任状や法定代理人の証明書類が求められることもあります。 -
女性におすすめの実印サイズは?
-
女性の実印には、13.5mm〜15.0mmのサイズが人気です。名前のみを彫刻する場合は13.5mmがバランスよく、フルネームを彫刻したい場合は15.0mmがおすすめです。一方で、就職や結婚など人生の節目での使用を想定して、やや大きめのサイズ(15.0mm)を選ばれる方も増えています。
-
実印の印影の形に規定はありますか?
-
一般的に、実印として登録する印鑑の形(外形)は丸型が主流ですが、個人用実印であれば四角(角印)でも登録は可能です。印鑑登録においては、「印影が鮮明で判読可能であること」が重要視されており、形状(丸型・角型)に法的な制限はありません。ただし、自治体によっては独自の運用ルールがある場合もありますので、心配な場合は事前に市区町村の役所へ確認するのが確実です。
-
実印の印影サイズに制限はありますか?
-
はい、市区町村によっては登録できる印影サイズに上限・下限が設定されています。一般的な目安は、直径8mm以上25mm以下の範囲です。これを超えるサイズは印鑑登録ができない場合があります。西野工房では、登録可能なサイズ内で、実印に最適な13.5mm〜18.0mmの範囲を中心に印鑑をご用意しています。
-
実印の注文後に変更・キャンセルはできますか?
-
実印は、お客様のご注文内容に基づいて1本ずつオーダーメイドで彫刻されるため、製作開始後の変更・キャンセルは基本的にお受けしておりません。ただし、誤字や不備があった場合、商品到着後すぐにご連絡いただければ、再彫刻・交換などのサポート対応が可能な場合があります。ご注文前に内容をしっかりとご確認いただくことをおすすめします。
印鑑やご注文に関する詳細なFAQについては、こちら をご確認ください。