印鑑通販|京都の手書き文字印鑑 西野工房2号店

  • 京都の手書き文字印鑑 西野工房2号店
メニュー

実印 夫婦セット おそろいで揃える安心の印鑑・印鑑登録ガイド付き

夫婦で揃える実印セット
おそろいの実印で、ふたりの新しい人生をスタート

結婚後の安心に。夫婦で実印を揃えるという選択

結婚や新生活の節目に欠かせない「実印」。
夫婦で実印をセットで揃えることは、住宅ローンや保険、相続などの手続きに安心して備える上で重要です。それぞれの名義で必要となる「印鑑登録の 」や「印鑑証明 」に対応できるよう、おそろいで揃えられる夫婦印鑑セットとしておすすめのご案内です。このページでは、「夫婦おそろいの実印セット」をお得に、そして長く使える品質でご案内します。

実印を夫婦で持つメリット

実印 は、夫婦で作る必要はあるの?

結婚後の生活では、さまざまな法的手続きが発生します。住宅購入、保険契約、相続や贈与などがその代表例です。それぞれの名義に対して、有効な実印を用意しておく必要があります。

このセクションでは、「実印 夫婦セット」を作るメリットや、「夫婦印鑑 おそろい」に込められた想いについて解説します。

それぞれの名義で使える安心感

実印は印鑑登録された本人確認用の重要な印章であり、配偶者であっても別々の登録が原則です。「実印 登録 名字違い」などの検索が多いように、結婚後も姓が異なるご夫婦や事実婚の方でもそれぞれに対応できるよう、実印を用意しておく必要があります。

夫婦であっても印鑑登録は個人ごとに行う必要があるため、夫婦別々の実印を用意することが基本です。たとえば住宅ローンや自動車の名義変更、保証人契約など、夫・妻いずれかの名義で契約する際には、各自の実印と印鑑証明が求められます。「夫婦で実印を作成しておいてよかった」と後になって実感されるご夫婦も多く、将来の安心のためにも、夫婦セットでの実印作成は非常におすすめです。

「夫婦同じ」で揃える一体感

印材やデザイン、ケースまで揃える「夫婦印鑑 おそろい」スタイルは、ふたりの絆を形にする象徴として高い人気があります。

同じ書体・色味・素材で実印を揃えることで、夫婦としての一体感や、これからの人生を共に歩む決意を感じられます。最近では「実印 夫婦同じ」という検索ワードで探す方も増えており、ペアで揃えられるお得なセット商品も多数登場しています。感情的な満足感と機能性の両方を兼ね備えたおそろいの実印セットは、単なる道具以上の価値を持つファミリーアイテムです。

オランダ水牛の実印に井ノ口清一の手書き印影と手彫り仕上げ
職人の手仕事による夫婦印鑑は、見た目も特別な仕上がりに。
   

実印 夫婦セットを選ぶ際のポイント

夫婦で実印を作成する際には、「どんなデザインにするか」「どの印材が適しているか」「印鑑登録はそれぞれ必要か」など、意外と多くのポイントに悩みます。このセクションでは、夫婦印鑑の選び方おそろいにする場合の注意点など、初めての方にもわかりやすくご案内します。

実印のデザイン選びのポイント

夫婦で実印を揃える際、多くの方が迷われるのが「共通デザインにするか」「それぞれ別々のデザインにするか」という点です。共通デザインでは、書体・印材・ケースの色や模様などを統一させるスタイルが主流で、夫婦印鑑 おそろいとしての見た目の統一感や記念品としての価値が高まります。一方で、個性を重視する方には別々のデザインで作成することで自分専用の実印としての満足感も得られます。

最近では「実印 夫婦同じ」「夫婦印鑑 違い」などのキーワードで検索される方が増えており、カスタマイズ性の高い夫婦印鑑セットが人気です。お互いの好みに合わせて、書体・彫刻内容・サイズなどを柔軟に決められる点が、多くのご夫婦に選ばれている理由です。

実印は一生使うことも多いため、印材の種類やサイズ選びはとても重要です。初めて実印を作成される方にも人気の印材には以下のような種類があります。

  • 本柘(ほんつげ):国産天然木で美しい印影。実印デビューに人気の定番素材。
  • 黒水牛:美しい艶と弾力性。高級感ある定番の黒印材。
  • 象牙(ぞうげ):希少で上質。実印に選ばれる象牙の高級印材。

サイズは、男性は16.5mm〜18.0mm、女性は13.5mm〜15.0mmが一般的です。夫婦セットの場合、見た目をおそろいにしつつも、それぞれに合ったサイズ選びが快適な使いやすさにつながります。最近では「夫婦印鑑 サイズ違い」や「実印 サイズ 選び方」という検索も増えており、デザインの統一感と機能性を両立できるカスタマイズ性の高い夫婦セットが選ばれています。

名字が異なる夫婦」や「事実婚・別姓夫婦」の場合でも、それぞれの名前に対応した実印を作成し、別々に印鑑登録する必要があります。実印は個人ごとの登録制度に基づいており、「夫婦で同じ印鑑」や「共通の印鑑証明」は制度上認められていません。そのため、たとえ印材やデザインをおそろいにしたペア実印でも、名字やフルネームが異なる場合は、それぞれ別に登録する必要があります。

また、旧姓で仕事を継続している方や、姓の変更手続きを終えていない場合でも、旧姓での実印登録が可能です。公的機関での本人確認や契約時に困らないよう、ご自身の状況に応じて早めの準備をおすすめします。最近では「実印 名字違い」「実印 登録 旧姓」といったキーワードで調べられる方も多く、実印登録に関する正確な知識と個別対応が求められています。

出荷予定日のご案内

ご注文前にご確認ください

正確な出荷日は、ご注文後に当店よりお送りするメールにてご案内いたします。

特急仕上げについて

  • 本サービスは、お急ぎのお客様専用のサービスで、通常のご注文よりも優先的に製作日程を確保し、早めの納期でお届けいたします。
  • ※なお、本サービスは無料でご利用いただけますが、必ずお電話にてご予約をお申し込みいただく必要がございます。

安心して使える個人用印鑑 保証とサポート

お客様に安心してご利用いただけるよう、充実した保証とサポートをご提供します。

急ぎでも安心

特急仕上げ

最短の出荷日で、印鑑をお受け取りいただけるサービス!

詳しく見る
品質に自信あり

返品保証

お気に召さない場合は、商品代金を全額返金いたします!

詳しく見る
購入後も安心

5年間保証

不可抗力による印面の破損も、無料で彫り直しいたします!

詳しく見る

店長からのメッセージ

京職人である井ノ口の顔イラスト

店長の井ノ口です。印鑑をご検討いただきありがとうございます。
当店で印鑑をご購入されるお客様の多くは、美しい印影と高品質な印鑑をお求めになっています。「印影が思っていたものと違ったらどうしよう?」「届いたあとに後悔したら困る...」そんな不安を少しでも解消できるよう、当店では「返品保証サービス」をご用意しております。お届けした印鑑にご満足いただけなかった場合は、商品代金を全額返金いたしますので、どうぞ安心してご注文ください。

印影確認サービスの詳細については、以下をご覧ください。印影確認の詳しい説明はこちら

夫婦セット実印ラインナップ

夫婦で選べる実印セット 印材8種類とケース3種から自由に選択可能
夫婦で選べる実印セット。印材は8種類、ケースは3種類から自由に組み合わせ可能です。
夫婦印鑑 おろそいのセットは無料でラッピングいたします。
ご注文時に備考欄へ「良い夫婦」とご記入いただくと、無料でラッピングいたします。
夫婦実印セットをご購入の方に朱肉と捺印マットをプレゼント
夫婦実印セットをご購入の方には、朱肉・捺印マット・メッセージカードを無料でプレゼントいたします。

下記の価格は、13.5mm+13.5mmの2本セットの価格を表示しております。

薩摩本柘の夫婦実印セットの印材画像

薩摩本柘

送料無料
木材

高品質な薩摩本柘を使った安心の実印 夫婦セット

彩樺の夫婦実印セットの印材画像

彩樺

送料無料
木材

木の温もりと強さを備えた彩樺の実印 夫婦セット

火神の夫婦実印セットの印材画像

火神

送料無料
木材

風格ある赤茶色が印象的な火神の実印 夫婦セット

芯持ち黒水牛の夫婦実印セットの印材画像

芯持ち黒水牛

送料無料
角(つの)

高級感と重厚感を備えた黒水牛の実印 夫婦セット

オランダ水牛(柄)の夫婦実印セットの印材画像

オランダ水牛(柄)

送料無料
角(つの)

縞模様入りで一つひとつ異なる美しさの実印 夫婦セット

オランダ水牛(白)の夫婦実印セットの印材画像

オランダ水牛(白)

送料無料
角(つの)

飴色の透明感が美しいオランダ水牛白の実印 夫婦セット

象牙(並)の夫婦実印セットの印材画像

象牙(並)

送料無料
牙(きば)

気品と扱いやすさを備えた象牙(並)実印 夫婦セット

象牙(中)の夫婦実印セットの印材画像

象牙(中)

送料無料
牙(きば)

一生使える品質を備えた象牙(中)の実印 夫婦セット

薩摩本柘のサイズと価格

自然な木の温もりが魅力の薩摩本柘。

夫婦印鑑 おそろいにも人気のロングセラー素材です。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm

彩樺のサイズと価格

環境にやさしい彩樺は風合いも美しい。

実印 夫婦セットにも選ばれる人気素材です。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm

火神のサイズと価格

深みある赤茶色と木目の美しさが魅力。

実印 夫婦セットにも人気の印材です。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm

芯持ち黒水牛のサイズと価格

艶やかな黒光りと高い耐久性が魅力。

実印 夫婦セットにも選ばれる定番高級印材。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm

オランダ水牛(柄)のサイズと価格

一点ごとに異なる縞模様が魅力のオランダ水牛。

夫婦印鑑 おそろいにも人気です。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm

オランダ水牛(白)のサイズと価格

上品さが魅力の白オランダ水牛。

実印 夫婦同じ素材で揃えたい方に選ばれる定番の一本です。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm

象牙(並)のサイズと価格

滑らかな捺印性と品格を備えた象牙(並)

実印 夫婦セットにも選ばれる高品質素材です。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm

象牙(中)のサイズと価格

象牙(中)は印影の美しさと耐久性が魅力。

名字が違うご夫婦でも、それぞれの実印登録に対応でき安心です。

13.5mm+13.5mm
15.0mm+13.5mm
16.5mm+13.5mm
16.5mm+15.0mm 夫婦実印におすすめ
18.0mm+13.5mm
18.0mm+15.0mm
18.0mm+16.5mm
     

よくある質問(FAQ)

実印 夫婦セットを検討しているお客様からよくいただく質問をまとめてあります。

夫婦で実印は同じにしても良いの?

実印は市区町村に登録し、本人確認を目的とする「個人ごとの印鑑」です。そのため、夫婦で同じ印鑑を共有することはできません。それぞれの名義に対して、別々の実印を作成・登録する必要があります。

夫婦で印鑑登録は共通にできる?

印鑑登録は個人単位で行う制度です。たとえ夫婦であっても、印鑑登録はそれぞれ別に行う必要があります。住宅ローン契約や不動産登記などの手続きでは、夫・妻それぞれの印鑑証明書が求められるケースが多くあります。

妻の印鑑登録も必要?

将来、保険・贈与・相続・保証人などの契約で妻の名義での実印・印鑑証明が必要になる場面が多々あります。現在は使う予定がなくても、万が一に備えて登録しておくことが安心です。

価格は安く揃えたいけど大丈夫?

印材によって価格帯は異なりますが、本柘(ほんつげ)や彩樺など、コストパフォーマンスの高い素材もあります。重要なのは、耐久性・捺印性・登録可能な彫刻仕様であること。価格を抑えつつも信頼できる品質を選べば、長く安心して使えます。

印材は夫婦で揃えたほうがいい?

見た目の統一感や記念品としての意味を重視するなら、同じ印材・デザインで揃える「ペア実印」がおすすめです。ただし、個性を重視したい場合は、別々の書体や印材を選ぶことも可能です。機能性・価格・好みを総合的に判断しましょう。

旧姓のままで印鑑登録できますか?

印鑑登録は住民票に記載された氏名と一致する印影でなければ登録できません。そのため、結婚によって姓(氏)が変わった場合、旧姓の印鑑では印鑑登録ができなくなります(以前に登録していた印鑑も自動的に失効します)。ただし、婚姻後も住民票上の氏名を旧姓のままにしている(※別姓選択など)場合や、事実婚で住民票が旧姓である場合は、旧姓で印鑑登録が可能です。

印鑑登録は「戸籍」ではなく「住民票の氏名」に基づいて行われます。そのため、結婚後も旧姓で印鑑を使いたい方は、住民票上の姓をどうするかを事前に確認・検討しておくことが大切です。

印鑑やご注文に関する詳細なFAQについては、こちら をご確認ください。

   
        

実印セットの作成から印鑑登録まで

実印を初めて作成する方に向けて、注文から印鑑登録までの流れをわかりやすくご案内します。このガイドでは、「実印セットの選び方」「市区町村での印鑑登録手続き」「夫婦で登録する際の注意点」など、購入前に知っておきたいポイントをまとめました。

実印セット作成の流れ

実印は重要な法的印章であり、用途に合った作成手順が求められます。以下の流れでご準備いただくと、スムーズに実印の完成・登録が可能です。

  1. 1

    素材とサイズを選ぶ

    用途や性別に応じて、黒水牛・本柘・チタンなどの印材と13.5mm~18.0mmのサイズから選択します。

  2. 2

    書体・彫刻内容を決める

    偽造防止性を兼ね備えた書体(流線印相体・印篆印相体など)を選び、フルネームまたは姓・名で彫刻内容を決定します。

  3. 3

    セット内容を確認する

    実印のセットを選ぶことでコストを抑えながら重要な契約に対応できます。

  4. 4

    注文完了

    当店より確認メール(自動送信)をお送りします。

   
        

印鑑登録の方法(市区町村別)

実印を作成した後は、市区町村の役所で印鑑登録を行うことで「印鑑証明書」の発行が可能になります。

登録方法の基本ステップ(全国共通)

  1. 1

    実印として登録する印鑑を持参

    シャチハタ・ゴム印は登録不可です。

  2. 2

    本人確認書類の提示

    マイナンバーカード・運転免許証など、顔写真付きの公的身分証明書が必要です。

  3. 3

    印鑑登録申請書の提出

    役所の窓口または一部の自治体ではオンライン予約も可能です。

  4. 4

    即日または数日後に登録完了・印鑑登録カードを受け取る

    このカードが「印鑑証明書の発行時」に必要になります。

市区町村によって異なる点

  • 本人確認方法(即日登録/郵送確認あり)
  • 登録手数料(300〜500円程度)
  • 予約の要否・受付時間など

詳細はお住まいの自治体ホームページをご確認ください。

夫婦で登録する際の注意点

夫婦で 同じ実印 は使えません

実印は個人単位で登録する制度であり、たとえ配偶者であっても同じ印鑑を共有して登録することはできません

住宅ローンや不動産購入時には、それぞれの名義に対して別々の実印+印鑑証明書が必要です。

最近では、デザインや素材をおそろいにした「夫婦ペア実印セット」が人気です。見た目の統一感と、将来の契約トラブル防止の両面で安心できます。

商品一覧

商品チェック履歴
はじめての方へ
  • 当店の印鑑へのこだわり
  • 安心の印鑑5年間保証
  • 安心の返品保証
  • お急ぎの方へ印鑑特急仕上げ
  • 旧字・異字体について
角印
丸印・角印 2点セット
  • 100倍楽しむ!はんこ辞典
メディア掲載
商品の価格一覧

営業時間:朝10時~夕方4時
定休日: 土・日・祝日
メールでのご注文・お問合は365日24時間、受付中!!

SHOP INFORMATION

PAGETOP

ページTOPへ