
黒水牛は個人実印で一番よく使われている印材。本柘よりずっしりとしていて黒光りするボディーは重厚感あふれます。黒水牛は印面も木の本柘よりキメが細かく朱肉ののりもよくシャープに押せます。弊社の黒水牛は糸芯持ちといって角のど真ん中の良いところを圧縮加工して使用していますので印材の反りも安心です。
実印や銀行印を押すということは受け取られる相手の方に与える印象が大切です。黒水牛の綺麗な印影の印鑑を押すことによって相手の方にしっかりしてきっちりした人だと印象つけることができます。
会社用印鑑はダルマ型(胴がくびれているもの)が主流ですが、寸胴型で作製も可能です。お好みの形状をお選びください。
印材は芯持ち黒水牛使用。同じ芯持ちでもランクがありますが芯の細い上等な黒水牛を使用しました。
印鑑に使われる「黒水牛」は、水牛の角の部分を切り出して加工したものです。水牛の角は皮膚の一部のであるため石などとは違い粘り気があります。黒水牛は印鑑に適した素材として古くから人々に親しまれています。また、黒水牛の印鑑は本体の黒と朱肉の赤色が美しいコントラストを構成するため、デザイン面からも非常に人気があります。
黒水牛は乾燥に弱く、適切な手入れをしないとひび割れや形が歪んでしまうことがあります。特に空気が乾燥しやすい冬季はケース外に放置することのないように気を付けましょう。また、黒水牛は角であり主成分がタンパク質のため、虫に食われてしまうことがあります。 必ず印鑑ケースに入れて保管することを推奨しています。
黒水牛は乾燥に弱いため、保管する際は必ず専用の印鑑ケースに入れておくようにしましょう。保管場所は直射日光を避けた冷暗所が理想です。水洗い、ウェットティッシュでのお掃除だけは絶対に行わないで下さい。印鑑を長くご使用できなくなる可能性があります。
黒水牛は自然からとれる印材のため、どうしても品質が一定ではありません。 黒水牛は角という素材の性質上、その中心には芯が通っていますが1本の角からいくつもの印材を切り出す際、すべての印鑑が芯を含むようにするのは難しくなります。芯が通るように切り出された黒水牛は「芯持ち」と呼ばれますが、水牛の角はまっすぐな形をしているとは限りません。そのため印鑑の中心を細くまっすぐに芯が通ったものは上質とされ、非常に希少なのです。
当店では、どちらもよくお選びいただいております。
こちらの商品は、お選び頂きます形状によって付属品が異なります。
ダルマ型
牛革袋・印面保護キャップ
寸胴型
牛もみ革印鑑ケース 黒色
弊店が作製する印章はすべて京都府印章業協同組合から認定を受けた京印章制作士・井ノ口清一が、ご注文ごとに一点ずつ手書きで印影を書きあげております。
コンピュータ文字では出せない柔らかく趣のある仕上りが魅力です。
これまで手がけた印影は数十万本以上。ご用命を受けてから作製致しますので、決して同じ印影を使い回すことは致しません。
『お客様だけに唯一無二の印影を』その一点にこだわり、ひとつの作品を仕上げるように、日々制作に励んでおります。
弊店がお届けしている『手彫り仕上げ印』とは彫刻機械で荒彫りを行った後、印面を仕上げ職人が彫刻刀で仕上げる印章です。
弊店の仕上げ担当はもう一名います。正確精密な技術で繊細な仕上げを得意とする公詮氏。長年篆刻に携わり、弊店の仕上げも行っている手彫り仕上げ職人です。一切の妥協なく、手書き文字の風合いを表現致します。
※マンション・ビル名等で住所が長くなる場合、バランスを考え1枚の板に2行で作製させていただきます。
※書体は、楷書体とご氏名は行書体での作製となります。
2号 62ミリ×8.5ミリ
3号 62ミリ×6ミリ
4号 62ミリ×5ミリ
※幅は全て62ミリ幅です。
※各板の高さにつきましては、当店お任せにてバランスが良い高さで作製しております。
・基本セットの組み合わせは、下記の5枚組みになります。必要に応じて4枚組作成も可能です。その際は、-600円(税抜)にさせて頂きます。
こんにちはゲストさん
営業時間:朝10時~夕方4時
定休日: 土・日・祝日
メールでのご注文・お問合は365日24時間、受付中!!