西野工房では、角印のサイズを21.0ミリ・24.0ミリの2サイズからお選び頂けます。
大量生産ではなく京都の熟練職人が1点1点心を込めて作成する京印章ブランド認定品の印鑑です。印鑑の中で人気が高い芯持ち黒水牛の角印になります。黒の重厚感と印面の朱色がとても美しく、法人/会社用印鑑としては、黒色の印鑑なので、『黒字に繋がる』と言われており、大変縁起の良い印鑑でもあります。これから起業を始められる方に特におすすめの印材です。
これから起業を始められる方・心機一転会社用印鑑を変更される方に、京印章制作士の認定を受けた井ノ口清一が、温かみと趣のある手書き印影を印鑑に心を込めて仕上げます。
京都で作られた伝統と技術を継承する印章の事。京都の歴史と共に歩んできた、伝統工芸品です。
日常に使用される機会としては、請求書や領収書、社内文書などに捺印を行います。一般には、届出を行わない印鑑のため、重要な契約の時には使用しない印鑑となります。株式取引などには使用しません。印鑑のサイズも21.0ミリ、24.0ミリが一般的と言われています。
黒水牛とは、水牛の角の部分を切り出して加工した印材になります。捺印性能は非常に高く、石などとは異なり角は皮膚の一部であるため粘り気があり朱肉がよく馴染みます。黒水牛の印鑑でもランク(品質)がそれぞれのお店によって異なりますが、弊社の角印の水牛は、芯の細い上質の黒水牛を使用して印鑑を作製しております。角印の黒水牛は、染色を行っており、圧縮加工はしていない素材になります。
黒水牛の印鑑は、乾燥に弱い印鑑になります。特に冬季の時期には印鑑を印鑑ケースから出したままの状態で長時間置いておきますと、印面がひび割れを起こす可能性があります。また、黒水牛印鑑の主成分は「タンパク質」のため、虫食いにあう可能性があります。購入時に付属しております革袋で保管は推奨しておりません。虫食いは革袋保管ですと防げない可能性ありますので、お手元の印鑑ケースに移し替える、または新しくご購入し保管をして下さい。
捺印後は必ず印面の朱肉を拭き取るようにして下さい。そのまま収納して保管されますと、印面が欠けたり歪んだりする可能性があります。また、水洗いや水分を含むウエットティッシュでのお手入れはお止め下さい。印鑑が長く使えなくなる可能性があります。
西野工房は、京都府印章業協同組合が認証する京印章の老舗。さらに手彫りについては、全日本印章業組合連合会が公正取引委員会と定めた厳しい彫刻方法基準のうち、「手仕上げ彫刻」に関する基準をすべて満たしている。
こちらの角印は、牛革袋が1枚付いておりますが、保管用のための牛革袋ではございません。お手元に印鑑ケースがある場合は、移し替えてご使用下さいませ。お手元に印鑑ケースがない場合は、当店でもお取り扱いがありますのでご検討下さいませ。>21.0ミリ角印 印鑑ケース
角印
牛革袋
通信販売で『印鑑』を購入される場合は、実際に印鑑を確かめて購入することができないので抵抗があると思いますが、当店では下記の安心保証を揃えております。
印影を担当する井ノ口の作風は、線の一本一本が上向きに書かれているのが最大の特徴。『運気や金運などを受け止めるお守りにもなるように』との思いが込められています。完成の印影を見ると手書きの温かさがあり、線が上を向く縁起の良い印影となっています。京都府印章業協同組合から認定を受けた確かな技術で、ご注文ごとに1点1点手書きで印影を作製します。
チタン印鑑以外の印鑑を彫刻するのは、京印章職人歴約50年、精密彫刻を極めた山崎公詮(こうせん)。線のカーブやエッジ、印鑑の丸枠、文字間などをミリ単位で彫刻、調整。線を削りすぎたり、彫りが深すぎても浅すぎても、鮮明な印影とならないため、細心の注意が必要の技術になります。
こんにちはゲストさん
営業時間:朝10時~夕方4時
定休日: 土・日・祝日
メールでのご注文・お問合は365日24時間、受付中!!